家計簿は男がつけたほうが貯蓄が多い?我が家の家計を大公開

こんにちは。

パパきんめです。

先日こんな記事がニュースになっていました。

夫が家計管理をしている家庭のほうが順調に貯蓄できている傾向が強いとのこと。

「妻管理」家庭の貯金が平均792.1万円だったのに対し、「夫管理」家庭の貯金は平均985.3万円と、約200万円も高いという事実が浮き彫りになりました。

200万って結構な額だよね。

一概に全ての家庭に当てはまるものでもないとは思うけど、とても参考になります。

我が家も夫の自分が家計を管理している

何を隠そう我が家も家計は私が管理しています。

前までは妻に任せていたんだけど、銀行口座への貯金しかしていなかったので見直しました。

給与が振り込まれてからの流れはこんな感じ。

[aside type=”normal”] 給与が振り込まれてからの流れ

– 積立投信の引き落とし
– ロボアドバイザーの積立額引き落とし
– 仮想通貨の積立額引き落とし
– 生活費を別口座へ振込
– 家賃や水道光熱費などの引き落とし
– 残った額が私のおこづかい
[/aside]

銀行口座に預けてあるお金は当面の生活ができる額は貯まったので、現在は投資信託とロボアドバイザー、仮想通貨へ毎月投資しています。

来年からは積立NISAが始まるので、投資割合は見直そうかと考えています。

家計のやりくりについて

最近になって始めたことのひとつとして、支払いはクレジットカードを使うということ。

スーパーでの買い物やコンビニでのちょっとした買い物でも徹底してクレジットカードを使っています。

妻にもクレジットカードが使えないスーパーに行くのはやめてもらいました 笑

クレジットカードを使う理由としては、マネーフォワードで管理しやすいから。

家計簿をつけるのは全部マネーフォワードにおまかせしています。

もちろん有料会員です。

以前マネーフォワードについての記事を書いたので興味がある方はどうぞ!

[kanren postid=”1540″]

マネーフォワードに関しては私の妻のスマホにアプリをインストールして、いつでも家計を確認できるようにしています。

家計改善のポイントがここにあって、妻にも当事者意識を持ってもらうということ。

この方法に変えてから月収の2〜3割は貯蓄及び投資にまわすことができました。

まとめ

貯金ができないという方はマネーフォワードおすすめです。

まずは毎月何にどれだけお金がかかっているかを可視化してみること。

そのうえで改善ポイントを見極めて最適化していく。

これができれば自然とお金は貯まっていくと思いますよ。

投資が怖いなという方は気軽に試せるロボアドバイザーの「ウェルスナビ」などから始めてみるのがおすすめです。

下のバナーから該当サイトへ飛べるので興味がある方は見てみてください。



\SNSで最新情報をチェック/